冬のドライブで突然遭遇するアイスバーンはとても危険。
さまざまな「滑りやすい」ポイントをあらかじめ知っておくことが、冬の安全運転につながります。
タイヤでアイスバーンが磨かれて、ツルツルなことが多い危険な場所。
また雪の壁で交差点自体が見えないこともあるので注意しましょう。
遠心力でクルマは外へ、外へと流れやすくなります。
対向車にも、気をつけましょう。
眼の明暗順応で先の状況が見えにくいため、路面状況の変化を予測したドライビングが必要です。
下り坂は止まりにくいので、事前にじゅうぶん減速を。
上り坂では、発進時のアクセル操作を慎重にしましょう。
吹きっさらしの路面は、凍結している可能性が大。
橋=アイスバーンと心得て、通過は慎重にしましょう。
氷がいつまでも溶けずに残っている可能性が高い。
細心の注意を払ってゆっくり走りましょう。
冬のドライブで突然遭遇するアイスバーンはとても危険。
さまざまな「滑りやすい」ポイントをあらかじめ知っておくことが、冬の安全運転につながります。
タイヤの空転を防ぐために、ローギアでゆっくりとアクセルを踏み込みます。(ローギアでスリップする場合はセカンドギアでの発進も一方法)
また、上り坂で発進するときはより慎重に。
MT車の場合は半クラッチなども上手に使いましょう。
コーナーでのスリップやスピンを避けるためにも、手前で十分に減速し慎重に曲がりましょう。 ブレーキも小刻みに踏んだり、エンジンブレーキを有効に使うことがポイントです。 また、わだちのある道ではハンドルを取られないように注意しましょう。
グリップが低下している冬道での急ブレーキは、タイヤがロックしやすく大変危険。 スリップするだけでなく、ハンドル操作もできなくなります。 ブレーキペダルはかかとを床につけてゆっくりと踏む、エンジンブレーキを使うなど、冬ならではの運転のコツを身につけましょう。
雪道・凍結路では停止距離が非常に長くなります。自車が余裕をもって止まれるならば、後続車にもその余裕を分け与える事ができます。 事故にあわないためにも、前車との車間距離を十分にとって走行しましょう。
四輪駆動車といっても、ブレーキ性能は他の駆動方式と何も変わりません。 相対的に車体が重く、発進時にトラクションがかかりやすく安定している分、速度が出やすいので、ブレーキ操作は慎重にしましょう。
「チェーン規制」は、一般的には駆動輪にチェーンを装着するか、全車輪にスタッドレスタイヤを装着する措置を講じていれば、通行可能なことが多い。
しかし路面状況が悪いときは、スタッドレスタイヤとチェーンの両方が必要となる「チェーン装着車以外通行止め」の場合があります。
各都道府県によって積雪または凍結した路面での滑り止め防止装置の装着措置が違うので、詳細は目的地や経路地最寄りの日本道路交通情報センターへ問い合わせましょう。